対象となる方

  • 加齢や何らかの障害などで通院が困難な方


    (小児を含む)
  • 自宅での療養を希望される方
  • 脳卒中後遺症などにより、


    曰常生活動作に支障をきたしている方
  • 認知症によるケアや医療的アドバイスを要する方
  • 在宅ホスピスケア(緩和医療)を希望される方
  • 退院後のケアが必要な方
  • 腰痛や骨折後、あるいはリウマチなどにより


    慢性的な痛みに悩まされている方
  • 排泄や排尿の医療的管理(カテーテルなど)を


    必要とされる方
  • 神経難病や肺疾患で呼吸器管理を必要とされる方
  • 寝たきりの方
  • かかりつけ医がいない方 など

ご不明点やお困りごとなど、まずはお気軽にご相談ください。

訪問で可能な処置・管理

ご自宅で安心して療養生活を送っていただけるよう、当院では以下の医療処置や管理に対応しております。

栄養管理
  • 胃ろう・腸ろう・経鼻経管栄養
  • 中心静脈栄養
薬剤投与
  • 自己注射
  • 各種薬剤の点滴、注射
呼吸管理
  • 酸素療法
  • 気管切開カニューレ・気管内吸引
  • 人工呼吸器
排泄管理
  • 膀胱留置カテーテル
  • 人工肛門
  • 浣腸・摘便・導尿
その他の医療処置・管理
  • 褥瘡管理
  • 脳卒中、脳腫瘍等の継続的な加療
  • 認知症、パーキンソン病等の神経難病の加療
  • がん患者さんのターミナルケア

24時間365日、安心をサポート

「夜中に体調が悪くなったらどうしよう?」
「休日に何かあったら…」
そんな不安を抱える必要はありません。
当院は在宅療養支援診療所として、夜間や休日も電話で対応し、必要に応じて24時間365日、緊急の往診も行います。患者さんご本人だけでなく、ご家族の精神的なケアや介護に関する指導・助言も行い、ご自宅での療養生活を全力で支えます。

訪問看護ステーションとの連携体制

急な体調の変化の際は、ご遠慮なく訪問看護ステーションまたは訪問医へお知らせください。迅速に対処方法をお伝えするとともに、必要に応じて医師が往診いたします。

入院体制について

つぐみクリニックでは、患者さんの状態やご希望に応じて、連携している地域の医療機関への入院紹介も行っています。入院が必要になった際には、患者さんやご家族のご要望をしっかりとお聞きした上で、最適な医療機関へスムーズにご紹介できるようサポートいたしますので、ご安心ください。

診療開始までの流れ

1

まずはご連絡ください

お電話にてご連絡いただき、患者さまのご様子をお知らせください。入院中の方は、各病院のソーシャルワーカーへご相談ください。

2

事前のご説明・情報共有

初診に先立って、相談員がお伺いし、システムの説明や患者さまの状態についての情報をお聞きします。当院へご来院いただいてのご説明も可能です。ご希望や状態に応じて、訪問看護ステーションやケアマネジャーをご紹介します。

3

ご契約・必要書類の確認

同意書・契約書等のご記入をお願いいたします。その際、健康保険証・介護保険証・公費受給者証・限度額適用標準負担額減額認定証などの確認をさせていただきます。

4

主治医からの引継ぎ

現在の主治医より紹介状をいただき、スムーズに引継ぎを行います。


現在入院中の方は、退院前に入院先の病院にてカンファレンスを行う場合もあります。

5

訪問診療開始

医師がご自宅等にお伺いし、初診となります。

訪問可能エリア

  • 当院から直線距離で16km圏内の地域へ訪問が可能です。
    詳しくはお問い合わせください。
  • つぐみクリニック
    〒930-0074
    富山県富山市堀端町1-18 1階

お薬について

お薬は院外処方箋になります。かかりつけ薬局などへ処方箋をお持ちください。


宅配サービス(薬剤師による訪問薬剤指導または居宅療養管理指導)をご利用することもできます。


※薬剤費は別途、保険調剤薬局への支払いとなります。

健康保険証等の確認について

毎月1回、訪問時にご提示ください。
健康保険証や介護保険証または公費の受給者証などに変更がありましたら速やかに当院窓口にてご提示ください。


提示がない場合は負担金額が多くなる場合がございます。

費用のお支払い方法

診療費は1か月分まとめてご請求させていただきます。
診療を行った翌月の20日前後に請求書を郵送させていただきます。なお、患者さまのご住所と請求書送付先が異なる場合には、事前に郵送先をお知らせください。

お支払いは口座振替をお願いしております。
診療申込み時に同時にお申込みください。
口座振替が可能となるまでの期間は振込でのご対応をお願いしております。

指定難病の公費適用の方へ

「自己負担上限額管理票」を診療した翌月3日までに当院窓口にお持ちください。金額を記入した上で返却いたします。
なお、他院の受診がない場合は当院で保管することも可能です。ご持参いただけない場合は公費の適用ができませんので、自己負担が発生します。

費用について

医療保険

訪問診療料(同一建物居住者以外)888点 1日につき
訪問診療料(同一建物居住者)213点 1日につき

※計画的な訪問の場合
 別途、点滴・処置・検査などの料金はかかります。

往診料 720点(別途 初診料・再診料・時間外等加算あり)1回につき

※患者さまの状態変化により訪問を希望された場合
 別途、点滴・処置・検査などの料金はかかります。

在宅がん医療総合診療料(処方箋あり)1495点 1日につき
在宅がん医療総合診療料(処方箋なし)1685点 1日につき

※週1回以上の訪問診療・訪問看護の回数が週4回以上の場合、1495点×7日
 すべての医療行為が包括されます。

在宅時医学総合管理料 月1回
別に定める状態月2回の訪問診療建物における診療人数1名5000点
2名~9名4140点
10名以上2640点
上記以外の状態月2回の訪問診療建物における診療人数1名4100点
2名~9名2200点
10名以上1100点
上記以外の状態月1回の訪問診療建物における診療人数1名2520点
2名~9名1380点
10名以上720点
施設入居時等医学総合管理料 月1回
別に定める状態月2回の訪問診療建物における診療人数1名3600点
2名~9名2970点
10名以上2640点
上記以外の状態月2回の訪問診療建物における診療人数1名2900点
2名~9名1550点
10名以上1100点
上記以外の状態月1回の訪問診療建物における診療人数1名1800点
2名~9名990点
10名以上720点

※※ 健康保険の負担割合により一部負担金額が異なります。

診療費の目安 有料老人ホームに入居中で管理料算定人数が2~9名の場合

訪問診療 月2回 213点×2回 施設入居時等医学総合管理料2~9名 1550点
75歳以上 1割負担 1980円~
75歳以上 3割負担 5940円~

※※ 所得に応じて一部負担金限度額が異なります。(70歳以上)
現役並所得者区分Ⅰ~Ⅲ ※下記資料参照
一般所得者     18,000円
低所得者Ⅰ・Ⅱ    8,000円

介護保険

居宅療養管理指導費Ⅰ(月2回)
単一建物居住者1名に対して行う場合 月1回の指導514単位
単一建物居住者2~9名に対して行う場合 月1回の指導486単位
単一建物居住者10名以上に対して行う場合 月1回の指導 445単位
居宅療養管理指導費Ⅱ 医療保険の在医総管・施医総管算定の場合(月2回)
単一建物居住者1名に対して行う場合 月1回の指導514単位
単一建物居住者2~9名に対して行う場合 月1回の指導286単位
単一建物居住者10名以上に対して行う場合 月1回の指導 259単位

※※ 介護保険の負担割合により一部負担金額が異なります。

訪問診療の診療日

毎週(月,火,木,金)定期的に訪問診療を行います。
なお、病状により訪問診療の頻度は異なります(月2回~4回程度となります)

  • 水曜は休診日です。※緊急の場合は往診対応可能です。
  • 訪問日時については相談の上、決定いたします。
  • 上記の訪問曜日と時間は変更となる場合があります。
  • 祝日はお休みになります。

お問い合わせ

不明なことや、お困りごとがある時は訪問時に医師等にお尋ねください。なお、電話での対応も行っております。お気軽にご相談ください。

受付時間 月~金 9:00~17:00